投稿者「admin」のアーカイブ

さるやの石

まんが日本昔ばなし「さるやの石」

あらすじ

昔、とある村に善良な若者・佐吉が住んでいました。佐吉はいつも猿に食べ物を分け与えていました。ある日、佐吉が山で薪を集めていると、一匹の猿が「佐吉様、今喉が渇いて困っております」と言ってきました。佐吉は猿の喉を潤そうと川まで急ぎましたが、川の水は枯れていました。

困った佐吉は、自分の喉を潤す水も飲まずに、大きな岩に自分の爪で傷をつけ、その滲み出た血を猿に飲ませました。すると、岩から霊泉が湧き出し始め、猿の喉の渇きを癒しました。

佐吉の石の伝説

この岩は「佐吉の石」と呼ばれるようになり、伝説として語り継がれました。佐吉の石から湧き出た霊泉には不思議な力があり、これを飲むと喉の渇きが癒えるだけでなく、長生きしたり、病気が治ったりすると言われました。

登場人物

  • 佐吉: 善良で思いやりのある若者
  • 猿: 佐吉に救われた猿
  • 村人: 佐吉の石の霊験譚を伝える村人

教訓

この物語は、親切や思いやりが報われること、また、困っている人を助けることは自分の幸せにもつながることを教えてくれます。また、感謝の心を持つことの大切さも強調しています。

三合ばば

まんが日本昔ばなし『三合ばば』

あらすじ

昔、三合という貧しい村に住む名前のないお婆さんがいました。三合ばばは、小さいながらもいつも笑顔で、村人に親切にしていました。

ある日、村に飢餓が訪れ、人々は食べ物がなくなりました。三合ばばも食べ物に困り、毎日山に行って木の実や草の根を採ってきていました。

ある日のこと、三合ばばは山の中で一匹の大きな犬に出会いました。犬は怪我をしていて、三合ばばはそれを家に連れて帰って介抱しました。

すると、次の日から不思議なことが起こり始めました。三合ばばが米びつを開けると、いつも米が満タンになっているのです。しかも、いくら使っても減りません。

村人たちは三合ばばにその秘密を尋ねました。すると、三合ばばは犬の話をしました。村人たちは犬を感謝して大切にしましたが、犬は数日後、三合ばばのもとを去っていきました。

犬が去った後も、米びつにはいつも米が満タンでした。三合ばばは村人に米を分け与え、村は飢餓から救われました。そして、三合ばばの名前は村人にいつまでも語り継がれました。

教訓

  • 親切にすることの大切さ: 三合ばばは動物にも優しくした結果、報酬を得ることができました。
  • 感謝の気持ちを持つこと: 村人たちは三合ばばを感謝し、犬を大切にしました。
  • 神のご加護があると信じれば、困難を乗り越えられる: 三合ばばは犬を助けたことがご加護につながったと信じていました。

エビとカラス

『エビとカラス』

あらすじ:

ある日、カラスが川でエビを見つけ、捕まえて食べようとした。しかし、エビは小さすぎて食べ応えがない。そこでカラスは、エビをもう少し大きく育てるために、沼に放して育てることにした。

内容:

  • エビを沼に放したカラスは、毎日エビに餌を与え、世話をする。
  • エビは急速に大きくなり、やがてカラスをはるかに超える大きさになる。
  • カラスがエビを食べるために沼に戻ると、エビは大きくなりすぎて食べることができない。
  • そこでカラスは、エビに助けを求める。
  • エビは、カラスに恩返しとして、背中に乗せて沼から出す。

教訓:

  • 恩を忘れない
  • 人に親切にすれば、いつか自分にも良いことがある
  • 困った時には、助けを求めることが大切

物語の派生:

  • 一部のバージョンでは、エビがカラスを沼の向こう側まで運んだ後、カラスがエビを食べる。
  • また、エビがカラスの落とした別の物を背負ってあげるというバージョンもある。
  • この物語は、「恩返し」というテーマを扱った日本の有名な昔話であり、学校や家庭でよく語られている。

隠れ島の婿さま

「隠れ島の婿さま」

収録:まんが日本昔ばなし 第1195話(1983年10月17日放送)

あらすじ

昔々、美しい娘の千代が住む村がありました。ある日、村に立派な若者・与平がやって来て、千代に求婚します。しかし、千代の父はお金を目的で娘を他の家に嫁がせようとしていました。

困った千代は、村はずれにある「隠れ島」へ逃げ込みます。隠れ島には、美しいが気むずかしい乙女・乙姫が住んでいました。千代は乙姫に助けを求め、乙姫は千代を一時的にかくまいます。

一方、千代を捜していた与平が隠れ島を見つけます。乙姫は、千代と結婚させるかわりに、与平に難題を3つ課します。

与平の難題

  1. 「くすべの毛のつめ物」:くすべ(ムカデ)の毛を集めて布団を作る。
  2. 「鬼の豆つき」:鬼が撒く豆をすべて拾う。
  3. 「星取り」:空から星を1つ取って来る。

与平は知恵と勇気を使って、これらの難題を克服します。

乙姫は与平の誠実さを認め、千代と与平の結婚を承諾します。千代と与平は隠れ島から出て、村で幸せに暮らし始めました。

教訓

  • 愛のためには困難に立ち向かう勇気を持つこと。
  • 誠実さはたとえ困難な状況でも報われること。
  • 外見やお金に惑わされず、本当の人間性を見極めること。

荒坂長者

あらすじ

昔、荒坂という村に、国の重宝である「しゃくやくの壺」と「おしゃもじの鉢」を預かる長者が住んでいました。ある日、長者の娘が宝物を見ようと壺を開けると、中からは美しい姫が現れました。姫は「自分は中国の天子の子で、壺に閉じ込められていた」と語りました。

長者は姫を大切にし、娘のように育てました。しかし、ある時、天子が姫を迎えにやってきました。長者は壺と鉢を天子に返しましたが、姫と離れるのが悲しくなりました。すると、姫は「この鉢で粥を作れば、私は帰りたくなったら鉢の中から声をかけます」と言い残して去っていきました。

その後

それから数年後、長者は貧乏になってしまいました。ある日、長者が鉢で粥を作っていると、中から姫の声が聞こえました。「おとうさま、私は帰りたくなりました。おしゃもじを飲み込んでください」

長者は言われた通りにおしゃもじを飲み込みました。すると、姫が鉢の中から現れました。姫は長者の貧乏を治し、再び天に帰っていきました。

教訓

この話は、以下の教訓を伝えています。

  • 大切なものは大切に扱うべきである。
  • たとえ貧困に陥っても、あきらめてはいけない。
  • 恩義は忘れない。

登場人物

  • 荒坂長者: 宝物「しゃくやくの壺」と「おしゃもじの鉢」を預かる長者
  • 長者の娘: 宝物を開けて姫を解放した
  • 中国の姫: 壺に閉じ込められていた
  • 天子: 姫の父

舞台

  • 荒坂村

時系列

  • 長者が宝物を受け取る
  • 姫が壺から解放される
  • 天子が姫を迎えに来る
  • 長者が貧乏になる
  • 姫が鉢の中から声をかけ、長者の貧乏を治す

備考

  • この話は、中国の「孟姜女」という伝説がもとになっていると言われています。
  • 「しゃくやくの壺」は、長寿や不老不死の薬が入っていると信じられていたと言われています。
  • 「おしゃもじの鉢」は、無限に粥が出る不思議な鉢と言われています。

牛鬼淵

『牛鬼淵』

概要

  • 『まんが日本昔ばなし』の第417話(1979年2月18日放送)
  • 原作:『新編雑纂中物語』
  • モチーフ:牛鬼伝説

あらすじ

昔、信濃の国に恐ろしい牛鬼淵という淵がありました。その淵に住む牛鬼は、人や家畜を襲い、あたりを荒らしていました。

ある時、村の若者たちが牛鬼を退治しようと槍や弓矢を持って淵に集まりました。しかし、牛鬼は強大で、次々と若者たちをなぎ倒していきました。

そこで、村の年寄りが知恵を絞り、牛鬼の好物の桑の実を大量に集めることにしました。牛鬼が桑の実に気を取られている隙に、若者たちが一斉に攻撃を仕掛けました。

牛鬼は桑の実に夢中で、若者たちの攻撃に気づきませんでした。やがて、牛鬼は桑の実を食べ尽くし、腹いっぱいで動けなくなりました。若者たちはその隙に牛鬼を倒し、村を恐怖から救いました。

牛鬼

牛鬼は、牛の頭と胴体、虎の足の妖怪です。人や家畜を襲うのが好きで、特に桑の実を好みます。

牛鬼淵

牛鬼淵は、牛鬼が住むとされる淵です。実際に存在する淵は、長野県の霧ヶ峰高原にあります。

教訓

この話は、知恵と団結の大切さを教えてくれます。どんなに強い敵でも、知恵と協力があれば乗り越えることができます。

ねずみと爺さ

『ねずみと爺さ』

『まんが日本昔ばなし』の第63話。

あらすじ

貧しい爺さんが、ある日森で大きなねずみに出会います。ねずみは爺さんの貧しさを哀れんで、毎日美味しい食べ物を届けます。しかし、ある日、爺さんがねずみの正体を暴くと、ねずみは約束の食べ物を持ってくるのをやめてしまいます。

やがて、村の殿様がねずみに困っていることを知り、爺さんはねずみを捕らえることを頼まれます。爺さんはねずみの弱点を突き、見事にねずみを捕らえます。しかし、爺さんはねずみに同情し、殿様からもらった褒美をねずみに与えます。

登場人物

  • 爺さん: 貧しい老爺
  • ねずみ: 大きなネズミで、人間に変身できる
  • 殿様: 村の権力者

テーマ

  • 恩返し: ねずみは爺さんの貧しさを哀れんで食べ物を与え続ける
  • 誠実さ: 爺さんはねずみの正体を暴いても、約束を守った
  • 人間性: 爺さんはねずみを捕らえることを頼まれながらも、同情し、褒美を与えた

文化的な背景

  • ネズミよけ: 日本では、ネズミが米などの穀物を荒らすため、昔からネズミよけが行われてきた
  • 恩返し: 動物や妖怪が人間に恩返しをするという話は、日本昔話によく登場する

教訓

  • 恩には恩で返すことが大切
  • 誠実であることは、どんなときも重要
  • 弱いものにも思いやりを持つことが大切

ぶよの一時三年

『ぶよの一時三年』

概要

「まんが日本昔ばなし」の第100話で放送されたアニメエピソード。

日本の昔話「桃太郎」をモチーフにした話で、桃から生まれた少年が3年後に戻ってきて鬼を退治する物語。

あらすじ

ある村に桃が流れ着き、村娘がその桃を拾って食べると、立派な男の子を産みました。その子は「ぶよ」と名付けられました。

しかし、ぶよは体が弱く、歩くことも話すこともできませんでした。ある日、ぶよは山に捨てられそうになりますが、それを聞いたお婆さんが、「この子に3年だけ待ってくれれば、きっと必ず役に立つ」と村人に頼みました。

3年後、ぶよは立派な若者に成長して帰ってきます。村人はぶよを歓迎し、鬼退治を依頼しました。ぶよはお供に猿、雉、犬を連れて鬼ヶ島へ旅立ちます。

鬼ヶ島でぶよは鬼と対峙し、激しい戦いの末、鬼を退治しました。そして、鬼の宝物を村に持ち帰り、皆と幸せに暮らしました。

登場人物

  • ぶよ: 桃から生まれた少年
  • お婆さん: ぶよの養母
  • 村人: ぶよを捨てようとする
  • 鬼: 鬼ヶ島のボス
  • 猿: ぶよのお供
  • 雉: ぶよのお供
  • 犬: ぶよのお供

テーマ

この物語は、以下のようなテーマを伝えています。

  • 忍耐の美徳: ぶよは3年間辛抱強く待ったことで、力を得ました。
  • 善意がもたらす報酬: お婆さんはぶよを助けたことで、村の救世主を得ました。
  • 協力の大切さ: ぶよは猿、雉、犬の助けを借りて鬼を退治できました。
  • 自分自身を信じること: ぶよは自分の力を信じ、鬼に立ち向かいました。

ねこ岳の怪

タイトル: ねこ岳の怪

あらすじ:

ある村に、ねずみ岳と呼ばれる山があり、そこには化け猫が住むという伝説があった。村人たちは化け猫を恐れ、山に近づくのを避けていた。

ある日、イタズラ好きな茂吉という若者が、化け猫の伝説をからかった。すると、その夜に彼の家の屋根に化け猫が現れ、悪さをして姿を消した。

村人たちは茂吉が化け猫に呪われたと思い、村から追い出した。茂吉は山の中をさまよい、ねずみ岳のふもとで一軒の荒れ寺にたどり着いた。

寺の中で、茂吉は老和尚と出会い、事情を話した。老和尚は茂吉を弟子にし、化け猫退治の修行をつけることにした。

茂吉は修行を重ね、ついに化け猫退治の秘術を身につける。そして、ねずみ岳に挑み、化け猫と対決する。激闘の末、茂吉は化け猫を退治し、村に平和をもたらした。

登場人物:

  • 茂吉: いたずら好きな若者。化け猫に呪われ、村から追い出される。
  • 老和尚: 荒れ寺に住む修行僧。茂吉に化け猫退治の秘術を教える。
  • 化け猫: ねずみ岳に住む妖猫。悪さをしたり、人を呪ったりする。

テーマ:

  • 恐怖に打ち勝つ勇気
  • 善が悪に打ち勝つ
  • 知恵と修行の力

教訓:

  • 噂や伝説を鵜呑みにせず、自分の目で確かめることが大切。
  • 恐怖に負けず、立ち向かうことで、困難を乗り越えることができる。
  • 知恵と努力を積み重ねれば、どんな困難も乗り越えられる。

豆つぶころころ

『豆つぶころころ』

あらすじ

昔々、ある貧しい夫婦がいました。ある日、妻が民話を語っているのを旅の僧侶が耳にし、「それは私の故郷の話です」と言います。僧侶は夫婦に、その話に登場する「豆つぶ」に特別な力があることを告げます。

夫婦は僧侶の言葉に従い、赤飯を炊いて豆つぶを拾い集め、山へ撒きます。すると、豆つぶは金銀財宝や立派な屋敷に変身し、夫婦は裕福になります。

しかし、ある時、夫婦は裕福な暮らしに慢心し、豆つぶを大切に扱わなくなります。すると、豆つぶは金銀財宝に変身する力を失ってしまい、夫婦は再び貧乏になってしまいます。

登場人物

  • 貧しい夫婦:民話を語って金銀財宝を手に入れます。
  • 旅の僧侶:夫婦に豆つぶの秘密を教えてくれます。

教訓

  • 謙虚さと感謝の気持ちの大切さ:裕福になっても傲慢になってはいけません。
  • 大切なものを大切に扱うこと:幸運を保つには、それに感謝し、大切に扱わなければいけません。